引き続き聖地巡礼レポートです。
今回で連載も最後。職安街エリア、スナック街エリアのランドマークをお送りします。
記事の最後にランドマークをマッピングしたものを貼っておきますのでよろしければご活用ください。
職安街エリア
劇中では伊勢佐木異人町で一番最初に訪れることになるエリアです。
春日が目を覚ますホームレス街、浜子さんのお店、ハローワーク等様々な施設があります。
ホームレス街
ナンバはじめホームレス達の住みかとなっていたホームレス街。
ナンバが春日の傷を縫って助けたというエピソード、手当てしたのにゴミ捨て場に捨て置くのはちょっと可哀想と思ったものです。
こちら、地図上でほぼ同じ位置にあたる場所です。
ホームレス街はなく、大きめのビルが建っていました。周りを見渡してもホームレス街のような場所は見当たらず…
そりゃ今のご時世ホームレス街のような場所は放置されないだろうなあと思います。
浜子さんのお店
コミジュルに盗電されていたスナックを助けた縁がきっかけで、二階に住まわせてもらえることになった浜子さんのお店。
届け出上は飲食店で届け出られていますが、実際には売春行為が行われているお店でした。
この一帯にもモデルがあります。かつて黄金町の大岡川一帯に広がっていた「特殊飲食店街」です。
かつて黄金町にもこのように特殊飲食街が軒を連ねる一帯が存在していたようです。

参照:知の冒険
特殊飲食店というのは、劇中にもあった通り、飲食店として届け出を出しているものの、実際には性的なサービスを提供するお店です。
黄金町の特殊飲食街については以下の記事が詳しいので参照しておきます。
ちょんの間街からアートの街へ!平和をとり戻した黄金町物語Vol.5〜巨大ちょんの間街に発展
黄金町の特殊飲食店街ですが、2005年に「バイバイ作戦」と呼ばれる浄化作戦により摘発され、その姿を消しました。
現在は写真のように一部の建物のみが残っている形です。
写真の中央に写る建物、一階にやたら扉が多くあります。
かつてそれぞれの扉の上にカラフルなテントが張られ、ピンク色等の怪しいライトが照らされ、女性が立って客引きを行っていたようです。
カンさんのいる駐車場
春日がホームレス街で目覚めた直後、お金を稼ぐ手段として連れてこられたのがこの駐車場。
中には「カンさん」という謎の人物がおり、拾った空き缶とアイテムを交換してくれます。
大岡川沿いの劇中とほぼ同じ個所に、モデルにしたと思われる駐車場が実在しています。
この光景を見ると空き缶を集めたくなります。
スナック街エリア
春日たちのアジトとなるサバイバーや、コミジュルに盗電の被害を受けていたスナック街があるエリアです。
サバイバー
春日たちのアジトとなるジャズ&カラオケバー。
マスターは音楽好きなのか、ピアノやサックスなどの楽器、大きなスピーカーが鎮座しています。
しかしこいつらにいつもたまり場にされてお店の売り上げは大丈夫なのでしょうか。
サバイバーのモデルとなったのが「ジャズ喫茶ちぐさ」
野毛町に古くから営業するいわゆる「ジャズ喫茶」というやつです。
店内には巨大なスピーカーが鎮座しています。
スピーカーに向かって席が設置され、常にレコード音源(たぶん)の音楽が流されています。
管理人はスピーカーの良し悪しについてはよくわからないのですが、迫力ある音に圧倒されました。
この日はコーヒーとチョコレートを頂きました。
「ジャズ喫茶ちぐさ」は、吉田衛さんによって1933年に創業されました。
戦時中は一時的にお店を閉じたこともありましたが有志の協力もあり戦後に復活を遂げています。
店内には様々なジャズプレイヤーの写真やジャズに関する本が沢山置かれています。
スナック街
ハローワークの署長さんの紹介で初めてのバイトに向かったここ、「スナック街」
コミジュルの存在を初めて知る場となりました。
こちらのモデルとなっているのが「都橋飲食街」です。
劇中の建物とほぼ同じものが大岡川沿いに存在しています。
三畳ほどの小さな飲食店が六十店も軒を連ねているそうです。
劇中では飲食街から盗電する電線が張られていますが…
実際はもちろん張られていません。
こちらの都橋飲食街、手軽に飲み食いできる場所としてふらっと立ち寄る若者も増えているようで。
管理人も機会があったら一杯やりにいきたいです。
一番製菓
今作の資金集めイベントとしてかなり重要になる会社経営。
すべての始まりとなったのがここ「一番製菓」でした。それにしても汚すぎんか。
一番製菓のモデルとなった建物がおそらくここ「ミツワグリル」です。
昭和レトロな感じのとても雰囲気のよさそうな洋食店。
名物はトルコライス。昭和8年からの営業だそうです。
どうでも良いのですが会社経営をしていると無性におせんべいが食べたくなってコンビニまで走ったのは管理人だけではないはず。
櫻川沿い
職安街とスナック街を流れる「櫻川」
どっかのオッサンが立小便しているのを取り締まったりしましたね。
こちらの川のモデルになっているのが「大岡川」です。
劇中の川が凄く汚くてこれはさすがに演出だろ…と思っていたのですが実際に汚かったです。
写真では汚さがイマイチ伝わりませんが汚かったです。
ザリガニのナンシーちゃんを捕獲した川沿いの波止場的なものもあります。
ちなみに、川沿いの野球選手がうずくまっていたりしたこちらの広場も…
大岡川沿いに存在していました。ちなみに落ち込んでいる野球選手はいませんでした。
おまけ 龍が如く7 聖地巡礼マップ
今回の聖地巡礼マップを共有しておきます。
最後に
長々と連載してきましたが、今回で龍が如く7の聖地巡礼記事は終了となります。
ゆかりの地を巡ることができてファン心的にとても楽しめましたし、街の歴史を垣間見て考えさせられるところもありました。
後ろ暗い歴史も堂々とゲームにするこの作品はすごいなあと思うばかりです。
見逃しているスポットも沢山あると思うのですが、まあそれはおいおい埋めていけたらと思います。
他にもモデルとなったスポットに心当たりのある方はぜひ情報をお寄せください。
では、お付き合いありがとうございました。
コメント
最高のコンテンツありがとうございます!
つい先日7をクリアしまして、横浜は詳しくないのですが実際どうなんだろう?と思っていた時にこのサイトに辿り着きました。
一番達との思い出を振り返りながら、楽しませて頂きました。
また横浜にも訪れたいと思います。
ありがとうございました!
春日二番様
記事をご覧いただきありがとうございました。楽しんでいただけたのならとても嬉しく思います。
自分も龍が如く7があまりに面白くてついつい聖地巡礼を行ってしまいました(笑)もう1周やるかもしれません。
横浜は美味しいお店も見所もたくさんある楽しい街ですのでぜひおいでください。
素晴らしい記事でした。ありがとうございました。
ちょうど昨日、プレミアム・マスターパックで登場する
「スーパーファイナルプレミアムタワー」を攻略し、
全てのトロフィーを獲得したところでした。
私は全然旅行などしないので、このような記事はありがたいです。
サバイバーまでモデルがあったのですね。
「harukaze」を素敵な女性が歌って下さるでしょうか。
「龍が如く7」の余韻に浸るには最高の記事一覧でした。
また改めて他の記事も読んでみたく思います。
あさねぼう様
記事をご覧くださりありがとうございました。
全てのトロフィー獲得おめでとうございます!
サバイバーのモデルとなった「ジャズ喫茶ちぐさ」は巨大のスピーカーが置いてある硬派なジャズ喫茶といった感じでした。
定期的にアーティストの方が演奏会を開かれているようなので、きっと素敵なシンガーが歌声を響かせていることでしょう。
(現在はコロナウィルスの影響でどうなっているか分かりませんが…)
面白い街ですので機会があったら是非遊びに行ってくださいね。
先日聖地巡礼の際、大変参考にさせてもらいました。ここまで網羅してるのは素晴らしいの一言です。
情報貰ってばかりもあれなんで追加情報探しましたが一通り回るので精一杯でした。
朝陽門(太陽門)から見えるお店に堤真一の兄貴が美味そうにビール飲んでる広告が見えたくらいです。
また追加記事やいずれ続編あればそのレポート楽しみにしてます。
嶋野の愛犬様
この度は記事をご覧くださりありがとうございました。
聖地巡礼の際にお役立ていただいたとのこと嬉しい限りです。
巡礼の際に兄貴の広告を見かけたとは…これはニヤッとしてしまいますね(笑)
たまーにあの辺りには行くのでまた折を見て追記していきたいと思います。